杖を使って歩いてみよう (歩行:杖を使用)
自分にあった杖を使用して、歩行の安定性を高め、歩くことへの自身を高めましょう。
- 対策・予防
- 【リハビリ内容】歩行訓練
体操説明
① 杖を持ち、立つ。
※ 左足が痛い場合
痛みのない方の脚側(この場合は、右)の手で杖を持ちます。
注意:
地面に先ゴム全体を乗せて、安定した状態で、一歩ずつ、ゆっくり確実に行いましょう。
② 杖を一歩手前に出す。
杖を右手に握り、杖を一歩手前に出します。
注意:
* 杖の長さが合わないときは、使うのをやめましょう。
* 使う前に壊れている部分がないか、チェックしましょう。(先ゴムがすり減っていないか?)
* 柔らかな地面や滑りやすい場所では、使わないようにしましょう。
③ 痛い方の脚を出す。
出した杖に体重をかけながら痛い方の脚を出します。
④ 両脚を揃える。
良い方の脚を出し、両脚を揃えます。
ポイント
注意:
一歩ずつ、ゆっくり確実に行いましょう。
ターゲット部位について
痛い脚と反対の手で杖を持つ理由は?
杖は、持った側に荷重がかかります。よって、痛みがない脚の手で持つことにより、反対側の痛みのある脚への荷重が減ります。
つまり、痛む脚に負荷がかからないようにするために、痛い脚と反対の手に杖を持つようにします。
イラスト素材(データ販売・ダウンロード)

印刷物 簡易版(A3)パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)+簡易版(A3)パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
10枚普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 簡易版(A3)[送料込み]
A3の厚紙にプリントしたものを1枚と
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)[送料込み]
A4の厚紙に1枚印刷をしたものと、10枚普通紙に印刷をしたものも付けます。
「ツボかるたの印刷物のセット」と、「効能別のツボかるたのシート」をご希望の方へ
大きなサイズでツボかるたの絵札を印刷したものと、効能別のツボかるた」のシートの販売もしています。詳しくは、「ツボかるたの印刷物(A4、A5)セット販売」、「効能別のツボかるたのシートの販売」をご覧ください。
ツボかるたを使って、かるた遊びをしてみたいと思った方へ
高齢者向けのツボ40種類の「ツボかるた」をまとめた「健康ご長寿 ツボかるた」を販売しています。介護施設での介護レクリエーションや健康意識が高い方の集まりでの話題作りに最適です。詳しくはこちらをご覧ください。