太ももの内側の筋肉のストレッチ(床に座る:膝曲げ前屈)
床に座って膝曲げ前屈。骨盤と股関節を安定させる役割を持つ太ももを内側の筋肉をケア !
- 対策・予防
- 筋肉のケア
- ターゲット部位
- 太ももの内側の筋肉(股関節内転筋群:こかんせつないてんきんぐん)
体操説明
①足の裏を合わせて股を開き、あぐらをかきます。
片手を前方に押し出す姿勢を取り、
可能な範囲で足の裏同士を合わせた状態で、身体側に引き寄せましょう。
注意:
アキレス腱を伸ばすことを意識します。
股関節や膝に痛みの出る方は、痛みの出ない角度で行いましょう。
②手を前方に伸ばして、上体を前に倒し20秒ほど静止。
頭と手をゆっくりと前に倒します。太ももの内側が
伸びていることを意識します。さらに膝を床に近づけると伸びを感じやすいです。
注意:
前に倒れるときに呼吸を吐きながら行いましょう。
ポイント
注意:
歩いた後に行うと、筋肉の疲労解消になります。
回数
10秒×2回
ターゲット部位について
太もも内側の筋肉の役目
骨盤を支え、太ももを内側に動かす筋肉です。
・骨盤の安定
・姿勢の維持
・安定した歩行 などに関わっています。
この筋肉が弱いと、O脚になりやすくなり、歩行も不安定になるほか、膝に負担がかかるため、膝の痛みにつながることもあります。
太ももの内側の筋肉(股関節内転筋群:こかんせつないてんきんぐん)
太もも内側には、たくさんの筋肉が骨盤と脚をつなぐような形で集まっています。
主な役割
(1)股関節を内側に動かす、
(2)股関節を前後に動かす、膝関節を曲げる
例えば、太ももを内側にしめる(脚を閉じる)ような動作や、歩くときに足を前に出すときになどに、関わっています。
イラスト素材(データ販売・ダウンロード)

印刷物 簡易版(A3) パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)+簡易版(A3)パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)パウチ[送料込み]
ラミネート加工(パウチ)をしています。
10枚普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 簡易版(A3)[送料込み]
A3の厚紙にプリントしたものを1枚と
A3の簡易版を、10枚、A4普通紙に印刷をしたものも付けます。

印刷物 専門家向け(A4)[送料込み]
A4の厚紙に1枚印刷をしたものと、10枚普通紙に印刷をしたものも付けます。
「ツボかるたの印刷物のセット」と、「効能別のツボかるたのシート」をご希望の方へ
大きなサイズでツボかるたの絵札を印刷したものと、効能別のツボかるた」のシートの販売もしています。詳しくは、「ツボかるたの印刷物(A4、A5)セット販売」、「効能別のツボかるたのシートの販売」をご覧ください。
ツボかるたを使って、かるた遊びをしてみたいと思った方へ
高齢者向けのツボ40種類の「ツボかるた」をまとめた「健康ご長寿 ツボかるた」を販売しています。介護施設での介護レクリエーションや健康意識が高い方の集まりでの話題作りに最適です。詳しくはこちらをご覧ください。